2020年12月9日
【寄稿】サクラ、カラ発注、偽物販売 中国最大ECセールの怪しいウラ側
2020年11月28日
【寄稿】妻夫木&長澤主演映画も 不透明で魅力的な中国とどう付き合うか
2020年10月13日
NHKは本当にポンペオの「少数民族に対する迫害」だけを報じなかったのか
Buzzfeedが報じた「NHKはポンペオ国務長官の『中国による自国内の少数民族への迫害』を故意に伝えなかった」記事の検証…
2020年9月24日
「日本ブランド」MINISO、NY上場へ目論見書提出
日本発を掲げて中国広東省から生まれたMINISO(名創)がついにNY上場を果たす。その事業と創業者、日本とのかかわりを簡単に紹介。…
2020年8月20日
微博元検閲担当者が語る、中国共産党はいかにして「真理省」を築いたか(翻訳)
ほとんど語られることのない中国ウェブサービスの検閲の実態を微博の元検閲担当者がVOAに紹介した記事を翻訳紹介。…
2020年8月13日
李銀河が語る民法典の意義(翻訳)
先ごろ全人代を通過した民法典。その中には離婚受理までの冷却期間や同性婚の問題など多くの争点が含まれていた。中国を代表する社会学者の李銀河への良質なインタビューを
2020年8月7日
【寄稿】ゲイと共産党と中国の未来
2020年8月3日
米国Tiktok売却に関する张一鸣の内部書簡(翻訳)
米中貿易戦争のとばっちりをうけて強制的に米国事業を切り離すはめになりそうなバイトダンス社。その創立者でありCEOの张一鸣の社員向けレターの全文翻訳…
2020年6月1日
盛り上がるライブコマースを彩るサクラ事情(翻訳)
コロナ後に加速する中国のライブコマース。しかしその配信を見ているのは実在するフォロワーだろうか?フォロワー数やイイねの水増しなどを行う裏業者の取材記録を翻訳。…
2020年5月15日
中国著作権2020改訂の5つの要点(翻訳)
中国で多いというイメージが強い海賊版やニセモノ。しかし近年その状況は急速に改善しつつある。そして法律もまた国際標準にあわせて徐々に変わってきている。5月末の全人
2020年5月9日
検閲担当者の憂鬱(翻訳)
メディアに対する検閲が多く行われているといわれる中国。しかしその産業としての実態はあまり知られていない。政府からの指示、メディア側の「自粛」、そして実際はどのよ
2020年4月24日
同性愛教科書裁判の行方
どの社会でも難しい問題をはらむ同性愛の扱い。中国とて例外ではない。様々な社会的背景の中、ある大学生が同性愛に関する教科書の記述に異議を唱えた。報道されたその顛末
2020年3月31日
外資メディア中国人助手不足がもたらす深刻な危機(翻訳)
中国における外資メディアの取材活動のとても重要な黒子、中国人アシスタント。米中の特派員追い出しの応酬は、その彼らの存在を危うくしている…米コロンビア大学が発行す
2020年3月13日
笛をくばる人(翻訳)
新型肺炎の震源地である中国武漢、その中心部に位置する最前線の病院で200人以上の救急救命部門のスタッフを率いて闘った、そして新型肺炎の端緒に気づき、武漢の医師た
2020年2月13日
【寄稿】新型肺炎で中国の調査報道は蘇えるか
2020年1月26日
中国における「調査報道記者」の実態
武漢コロナウイルス騒動に関する報道でスポットが当たる中国の伝統メディアの調査報道、それを支える記者はそもそもどのような待遇なのか、専門の調査結果から紹介…
2020年1月14日
報道の倫理とPVの論理が衝突する時(翻訳)
報道はどこまで事実をそのまま伝え、その中間でどこまで「編集」が許されるのか。中国のネットで話題になり2000万PVを取った勝手連プロパガンダ記事と、その一面性と
2020年1月11日
後篇:吉本とCMCの作る学校をめぐるプレイヤーたちの複雑なゲーム
19年末に北京系中国国営大手との提携を立て続けに発表した吉本興業は、実は上海との歴史も深い。3回の連載の最終回は吉本が出資する上海の2社の中国側パートナーと、日
2020年1月7日
中篇:吉本興業・中国進出の歴史
19年末に北京中国国営大手との提携を立て続けに発表した吉本興業は、実は15年前から中国とのかかわりを持っていた。上海北京のいずれもで非常にレベルの高い相手と組ん
2020年1月4日
前篇:吉本興業が発表した中国での提携相手についての解説
2019年12月30日
長時間労働「996」強要に始まり不当解雇問題で終わる中国の2019年
中国の2019年を象徴する出来事のひとつは、労働問題の表面化だ。年初に起こった"996"問題から年末に起こったファーウェイとネットイース、大手企業による労働者と
2019年10月24日
網紅帯貨簡史 (翻訳)
2019年10月22日
即位式の裏に隠された、日本側が知らない中国での異様な中継事情の絵解き
2019年9月11日
ジャックマーのラストスピーチ「青山不改,绿水长流」
2019年9月6日
【寄稿】メディアによって拡散される 市街劇「香港」の切り取られかた
現代社会でも普遍的に起こっている、メディアによる情報の視聴者好みの(時に過度な)味付けや、各陣営による自らの意見を主張するための意図的なフレーミングを、それらが
2019年8月10日
「群れ」としての中国~書評としてはいささか心許ない「幸福な監視国家・中国」に寄せる雑文
中国経済が専門の梶谷懐教授と気鋭のジャーナリスト高口康太氏による共著「幸福な監視国家・中国」。隆盛を極めるチャイナ・テックが中国の社会にどのような影響を与えるの
2019年7月29日
15分でわかった気になれる「中国における時事ニュース取材の権利」について
2019年6月30日
「好奇心」の死と静寂
2019年6月13日
戴自更、伝統メディア最後の大物が斃れる時(翻訳)
突然逮捕が発表された中国の往年のジャーナリズムを代表する新聞「新京報」元社長の戴自更。戴はどのような道をたどって新京報を作り、そして育てたのか。業界向けの専門媒
2019年5月21日
済南、インターネット検閲の新しき都(翻訳)
中国のメディアにつきものの内容の「审核=審査」。事実上の検閲は実は大きな産業でもある。多くのメディアの審査チームを誘致した山東省済南市の思惑と、メディア側の意図
2019年4月29日
中国国営伝統メディアの「副業」事情(翻訳)
2019年4月26日
【寄稿】食の“天国”、中国で起きているレストランの超進化
2019年4月4日
映画・出版を管理する共産党中央宣伝部の新組織「传媒监管局」
2019年2月5日
胡舒立:私の一生の夢は、素晴らしいメディアでいち記者として働くこと(翻訳)。
中国で最も有名なジャーナリストであり雑誌「財新」の創始者でもある胡舒立。65歳になった彼女がたどってきた軌跡を紹介。…
2019年1月31日
メディアの厳冬期に「新京報」が一千万元以上の利益をあげた秘密(翻訳)。
諸外国並みかそれ以上の速度で進む中国メディアのデジタルトランスフォーメーション。苦しむ会社も多い中で、高い収益を上げた新聞社「新京報」の秘密を探る関係者インタビ
2019年1月15日
財新の有料記事内容盗用問題と中国メディアの「公器」論
2018年12月24日
「あなたがそれを始めた理由がまた、それをやめる理由にもなる」Mobike創始者胡玮炜が最後のインタビューで語った事(翻訳)
中国最大手シェアサイクルMobikeの創業CEO胡玮炜(フー・ウェイウェイ)が突然辞任を発表した。全世界への進出、ofoとの競争、美団への売り渡しとその過程での
2018年11月27日
チャン・イーモウの新作を覆う「影」
2018年11月13日
双11特別記事:黄牛vsプログラマー、天下分け目の決戦(翻訳)
2018年11月7日
漢人の天国、少数民族の地獄。「多様な」街 南新疆カシュガルレポート
「再教育キャンプ」の存在で一気に注目されるようになった中国の果て、新疆ウイグル自治区。少数民族に対してどのような弾圧が行われているのか、「辺境」南新疆カシュガル
2018年10月29日
無許可でニセ展示会「草間彌生&村上隆二人展」広州会場に行ってきた
日本で報道された中国各地で行われたニセの「村上隆、草間彌生二人展」。各地で中止になった後も行われている広州の会場に行ってみた。…
2018年10月22日
大手旅行口コミサイト马蜂窝の2000万の口コミはほとんどパクリコピペでした事件
中国で最も成功した旅行口コミサイト马蜂窝(マーフォンウォー)が、2000万のユーザーコメントの大部分がパクリだったとして告発されて炎上している…
2018年9月12日
生き証人が語る三里屯の20年(翻訳)。
2018年7月12日
老いさらばえた黄牛(翻訳)
2018年7月3日
告発されるアジア最大のPR会社ブルーフォーカス(翻訳)
2018年6月8日
党報は如何にして市場化の道を歩むのか(翻訳)
2018年4月11日
市政を牛耳った新聞記者「三番目のマー」の顛末(翻訳)
2018年4月10日
とあるフォロワー1600万超KOLとの対話
2018年3月30日
翻訳:(承前)ウイグルで導入されている監視システム”IJOP”についての詳説
2018年3月21日
翻訳:解読:ひとつだった广电总局が3つに。央视、央广、国广の3つがひとつに
2018年3月12日
翻訳:顔認証、どの会社が最も優れている?
2018年3月5日
翻訳:ビッグデータが加速させる少数民族地域での取締
2018年2月28日
【寄稿】“爆買い”だけじゃない、世界各地の「春節」の実相
2018年2月4日
【寄稿】打倒OPPO!中華ケータイ“その他大勢”のゲリラ戦
2018年2月3日
【寄稿】日本上陸「OPPO」を生んだ、苛烈な中華ケータイ大乱戦
2018年1月20日
実物解剖:広東省から始まる微信身分証
2018年1月6日
【寄稿】中国5000万人の「ぼっち市場」がスゴい進化を遂げていた
2017年11月20日
【寄稿】中国:国民的お買い物イベントに熱狂するフツーの人たち
2017年9月16日
翻訳:アリババ18周年、「成人」に際してジャック・マーが語った事
2017年8月17日
翻訳:ひとつの時代の終わりを告げる新京報社長 戴自更の離職
2017年7月26日
【寄稿】 もう人間はいらない? 中国で盛り上がる無人コンビニ
2017年7月19日
「僕たちと北朝鮮人だけがわかること」を見て、僕たちがわからないこと。
2017年7月15日
翻訳:2017、私たちはこのような中国を生きる。
2017年7月11日
アリババの巨大メイカーイベント「造物節」現場レポート
2017年7月3日
翻訳:誰がpapi醤を殺したか
2017年6月27日
スマホ普及率60%の国でモバイルペイメントが98%と言われて。
2017年6月21日
Mobikeから見る中国スタートアップのマネジメント層
2017年6月20日
【寄稿】ついに本格上陸 シェアサイクルは日本で成功するのか?
2017年3月5日
翻訳:湖畔大学での5日間:すべてが収穫で、大満足!
2017年2月4日
キューバ・ハバナの中華街を歩く
2017年1月11日
翻訳:南巡講話が南方談話に改名された内幕
2016年11月16日
【寄稿】主要産業が銃密造から牛肉麺に!中国・化隆県の浄化をもたらした“ラーメノミクス”
2016年9月10日